受験生が嫌がる英文

英語の偏差値が高い生徒の中にも(あるいは従来の典型的日本人の英語学習法で成績を伸ばしてきた場合であれば、もしかしたらそういう生徒ほど)ある特定のジャンルの英文が苦手という声をよく聞きます(あるいはそばで見ていてそう感じます)。

言い方を変えると、そういう生徒はそのジャンル以外の英文を読み解くのにはかなり自信があるということでもあるわけですが、これ、何の話かわかりますか?
そうです。

小説です。

いろんな受験生を見てきましたが、「英語の小説大好き」という受験生にはあまりお目にかかったことはありません。

というのも「小説が得意」と断言する生徒は十中八九「英語が好き」な生徒であり、誰に言われずとも常日頃から英語の小説を読んでいる生徒です。そして、そういう生徒は英語で困るような事態にはなりませんので、基本的に塾には来ませんし、仮に来るとしてもピンポイントで「文法」だけ補助的に受けに来ているようなケースが大半だと思います。

ではなぜ小説を苦手とする生徒が多いのでしょうか?

これは完全に「読む文章のジャンル」に極端な偏りがあるからです。

基本的にお勉強の場で読まされる英文のジャンルは評論・説明文が大半で、これが受験用の素材となるとその比率はもっと高まります。

そして評論・説明文は文章がカタイため、文中で使用される単語が難しくなる傾向にあります。難しい単語が一杯文章に出てくるので、単語がわからないことには何も始まらないということで単語帳が飛ぶように売れます。

ところが、こういう単語帳のみで人工的にボキャブラリーを増やした生徒というのは、句動詞にとても弱い傾向にあるわけです。句動詞というのは中1レベルで習う基本動詞に前置詞や副詞がついたもので、例えば評論や説明文ではomit(省略する)が使われるものの、会話調の英語ではomitの代わりにleave outが使われたりするわけですが、このleave outが句動詞と呼ばれるものです。そして単語帳で語彙力をつけた生徒は「omit」には強いのですが、「leave out」になるとフリーズする傾向にあるわけです。

また、評論・説明文では文章がカタイため、使用される文構造もカタクなり、ガチガチの構文解析をした、読解という名の暗号解読が可能になりますが、一方で、日本語でもそうですが、小説だと文章自体に会話調の表現が多くなり、省略なども頻繁に起こるのと、あとは何がテーマなのかがわからないと小説内のストーリー展開が全くつかめなかったりする場合もあり、そうなると受験生はたいがいパニックになる傾向にあります。

こうした「小説」の読解に対する対処法としては、結局のところ冒頭で述べた読むジャンルのバリエーションを増やすしかなく、そういう意味でも多読はかなり有効だと思うわけです。